山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!

パーマ・カラー・縮毛矯正・ダメージケア・髪にまつわる新常識! 髪のプロでしか発信できない髪の知識と情報!

アルカリ中和能って?

こちらのWebサイトは移転しました。


[山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!]

人間の肌のpH(ピーエッチ)は

弱酸性!

 

そのことから肌のpHと同じ

弱酸性のモノが登場し 日本中に広がりました

 

f:id:GOIS:20171218225137g:plain

 

 

テレビCMなどで

「お肌にやさしい弱酸性」

というキャッチコピーが使われ

浸透したようです

 

 

 

こんにちは~  

Red clover  坂口です

 

 f:id:GOIS:20171005094048j:plain

  ブログ紹介・プロフィール

 

 

一般的に洗顔料やシャンプーの

pH(酸性とアルカリ性の強さを示す単位)は

弱アルカリ性です

 

しかし

人の皮膚 頭皮のpHは弱酸性

CMなどで「肌にやさしい弱酸性」

という謳い文句が広まり

 

実際に洗顔料やシャンプーの

善し悪しの基準として

「弱酸性が良い」って思った方も

多いのではないでしょうか?

 

 

 

ランキングに参加してます

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
応援お願いします\(^o^)/

 

 


たしかに 肌や頭皮などの

皮膚は弱酸性がベストの状態です

 

 

弱酸性を保ち 肌トラブルを防いでいる

だから やっぱり

弱酸性のモノを使ったほうが

いいんじゃないの?

 

アルカリの物を使うと

肌が傷んでしまうんじゃない?

 


弱酸性の洗顔料や

シャンプーは肌に低刺激で

安心そう!!

 

でも 本当に皮膚にやさしいのか?と

問われれば まったく

やさしくなっていないってのが

僕の見解です(爆)

 



低刺激なんで 肌にやさしいと

思いがちですが 

優しくし過ぎが害になる事も!


肌を過保護にしすぎると

弊害も有るんです

 

f:id:GOIS:20171218225852j:plain

 

例えば

洗顔やシャンプーで 一時的に皮膚が

アルカリに傾いたとしても

人の肌は自分で

弱酸性に戻す働き(アルカリ中和能)が

備わっていて 健康な肌・頭皮は

乾けば元も弱酸性にもどるります!

 


確かに

アルカリ性に傾くと 肌には良くないけど

肌自身が アルカリを中和し

弱酸性に戻すように働き

血行を良くしたりして

肌は活性化されます

 


ところが

低刺激で優しいとされてる

弱酸性で洗っていると

肌は働かなくても

ず~っと

酸性のままでいられるので

 

肌は徐々に自ら働いて

活性化しようとせず

怠慢になりやすい

 

つまり 

「アルカリ中和能」

皮膚が忘れてしまう!

 

これが本来の活性力を低下させ

乾燥肌や敏感肌をもたらす

 一つの要因ではないか?

と考えられてます

 

アルカリに傾いたら

自分の肌力で弱酸性に戻るんだから

 肌のメカニズムを壊すような

過保護はいらない

 

弱酸性で

肌を甘やかしてはいけない!

 


酸性だって

悪い側面をもっていんです

 

大事なのは アルカリ性も酸性の

バランス良く使用することです

 

 

弱酸性が流行り?

CM広告が弱酸性だから肌にいい!

これって間違いでは・・・?

 

 

それじゃ~ またね(^o^)

f:id:GOIS:20171218231731j:plain

 

 

ランキングに参加してます

 

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村

 

関連記事

泡立ちが悪い・・

基礎化粧はじめませんか? 

髪の栄養分ってホント?  

 髪の必要と不必要・・?

2週間持つファンデーションとトリートメント

 光輝く髪の毛!

何故か調子が悪い(^_^;) 

自然な艶のある髪になろう! 

諦めない 引き算のケア?

ホームカラーは本当にお手軽か??

カラーリングとヘアアイロン?

これでいいのか?髪の傷み! 

シャンプー解析サイトのガイドライン

シャンプー ランキング 善し悪し!

 

f:id:GOIS:20170412105456j:plain

熊本県山鹿市鹿本町梶屋872-1 
美容室  Red clover