山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!

パーマ・カラー・縮毛矯正・ダメージケア・髪にまつわる新常識! 髪のプロでしか発信できない髪の知識と情報!

ダメージを大きく左右する

こちらのWebサイトは移転しました。


[山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!]

f:id:GOIS:20170710143658j:plain

  • ダメージレス 
  • 髪に優しい
  • 簡単でしっかり染まる 


などのキャッチコピーで販売されている


「多種多様なホームカラー」

 


ど~も~   GOIS です

 

 

 


先日の記事で


ヘアカラー時には ブリーチ剤(脱色)が髪のダメージに大きく

 

関係していることは理解してもらったと思います

 

この記事⇒ 髪を明るくする 

 

 

 

ホームカラーも同じ原理で


髪のメラニンを削って明るくするので


ダメージレスの商品でも


髪に優しい商品でも


栄養成分配合の商品でも


髪への負担(ダメージ)は必ずあります

 

 

サロンカラーでも ホームカラーでも


髪の色を明るくする場合は同じ理由(ブリーチ)で

 

やはり髪の毛には負担がかります

 

 

 

しかし

サロンカラーとホームカラーでは

後々に決定的な違いが出るんデス!!

 

  

ランキングに参加してます

にほんブログ村 美容ブログへ

応援クリックおねがいします(*^^*)

 

  

 

 
では まずヘアカラー後2ヵ月の髪の毛


根本は 新しく伸びた(新生部)と 毛先は 前回染めた部分(既染部) 


図にするとこんな状態です

  

f:id:GOIS:20170711020855j:plain

 


この状態から

美容室でヘアカラーを行うとすると

 

 

新生部にブリーチ作用のあるカラー剤を塗布して

 

既染部の色に合わせて新生部だけを染める


「リタッチ」 と呼ばれる染め方 

 

 
新生部をブリーチ作用のあるカラー剤で染める


既染部はブリーチ作用が無いカラー剤で


色素の補充だけを行い既染部まで染める

 

全体染め」 

 

既染部はブリーチしないので これ以上明るくならず

 

髪にあたえる負担は少ない

 

一般的に この二通りが考えられるでしょう

 

 

では これがホームカラーだと?

 

ホームカラーで染める場合は

 

新生部だけに塗布しようとしても

 

自分で塗り分けするのはほぼ無理でしょう

 


そうなると 新生部~既染部まで 根本から毛先まで

 

ブリーチ作用のあるカラー剤を伸ばしながら

 

全体に伸ばすように塗布して

 

染めるような状態になっちゃいます

 

 


ホームカラーは薬剤を塗る時に全体の

ダメージレベルに合わせて

薬を塗り分けできないって事なんです

 


その結果こうなります  ↓

 

f:id:GOIS:20170711021802j:plain

 

 

 

ホームカラーにもブリーチ剤が入ってます 

 

そのカラー剤を新生部だけでなく既染部にまで伸ばすと

 

f:id:GOIS:20170711021859j:plain

 

 

残っているメラニン色素をブリーチが更に削る!

 

すると?

 

f:id:GOIS:20170711022030j:plain

 

 

メラニン色素が減少して更に明るくなります

 

 

 

同時にホームカラーの色素が発色して染まります

 

f:id:GOIS:20170711022128j:plain

 

 

 

 

既染部のダメージは当然進むんです(汗)

 

ホームカラーでこれを繰り返すと

毛先に向けてダメージが3回、4回と重なります

 

f:id:GOIS:20170711022231j:plain

 

 

 
更に問題なのは ホームカラーをすると塗りムラができて

 

色ムラ だけで無く ダメージ部分のムラ もできちゃいます

 

根本と毛先のダメージレベルの差が大きくなり

 

その後の対応がかなり難しくなってくるんです

 


自分の頭にカラー剤をムラ無く塗布するのは


簡単じゃありません

 

美容師が自分でやっても無理です


カラー剤の塗布はセルフで出来る程 


簡単じゃないんです

 

 

傷んだ髪の毛は元には戻りません メラニン色素も復元出来ません

 

 

ダメージムラや色ムラが出来てしまうと


後々 手直しが非常に難しいって事なんです!

 

 

これが 

 

サロンカラーとホームカラーの違いで


ヘアカラーのダメージを大きく左右する原因となるんです

 

 


ダメージレス・髪に優しい・簡単・しっかり染まる などの

 

キャッチコピーで販売されてるホームカラーですが

 

自分のメラニンを削る以上 


髪を傷めない理屈は見当らない・・・・

 

 

 

にほんブログ村 美容ブログへ

応援クリックおねがいします(*^^*)

 

 

関連記事

頻繁に染めてるけど傷む? 

薬で頭皮がしみるんです 

とんでもない ヘアカラー 

ヤメて下さいね!! 

塗り分けが大事なワケ! 

なんで そんなイメージになってしまったの?

白髪染めはいつから? 

『 硝酸銀 』や『 硫酸銀 』

ヘアカラーは何故染まる? 

美容師さんは こう言います 

なんとなく髪に良いような? 

ヘナは自然のものだから安全???

「ヘアマニキュア 」は傷まない?

黒染めのデメリット 黒染めで髪が傷む?

パーマを繰り返した髪の毛 

トリートメントをして+20点!?

お手軽ホームカラー! 

サロンカラーとホーム(セルフ)カラー 

卒業の季節ですね!初カラーリング!

緑がかった色・・・なぜ? 

髪にとっての大きなメリット! 

 知ってほしい ヘアカラーの仕組みとダメージ!

 

 

f:id:GOIS:20170412105456j:plain

熊本県山鹿市鹿本町梶屋872-1 
美容室  Red clover