巷には あふれるほどの商品が出回り
一つ一つそれぞれに良さがあり 特徴がある・・・
ヘアケア商品や化粧品 パーマ剤やカラー剤 など
毎年毎年 その商品は 出ては 消え 出ては 消え
次から次に 新商品 新商品 として出てくる
この現象は 美容業界に限ったことじゃ無いですよね
しかし
そんな中でも 「ロングセラーな商品」ってあるよネ!
本物は消えない・・・
本日も宜しく~ GOISです
美容業界でも メーカーさんは
いろんな新商品を出してきます
パッケージデザインがオシャレになり
添加されてる香りがいい匂いで数種類あり
お客さんは 好きな香りをチョイスできる
シャンプーにしろ スタイリング剤にしろ
次々に新商品は発売される
まぁ メーカーさんも商売ですから
消費者に飽きられないように必死!
手を変え品を変え って訳です!
ランキングに参加してます
全く変わる気ない?
ウチのサロンには 使い始めてから
数年が経過したけど 全く変わる気配が無い商品があります
その商品の名は 「DO-S シャンプー&トリートメント」
(でゅーえす って読みます 決して どーえす じゃありません)
世の中には他にも オシャレで綺麗な
デザインボトルのシャンプーが沢山あるのに!?
香りも アロマ配合で
いろんないい匂いの香りが楽しめるのに!?
見かけがどれだけ ダサくても・・・(汗)
香りが 特別にいい匂いじゃなくても・・・(^_^;)
この商品に限っては お客さん受けが良く
気に入ってもらってます(笑)
このシャンプーは もともとは岡山の美容師さんが
業務用で使用する事を目的に作られたシャンプーで
発想としては
「スキンケアと同じで髪の毛をすっぴんに!
素肌ならぬ素髪にする!」
コンセプトとしては
「髪に必要ないもの(痛みの原因となるコーティング)
などを しっかり洗い流して綺麗にする!」
「パッケージデザイン」や「泡立ち」「匂い」なんて
1ミリも考えられてません・・
只々、真っ直ぐに、髪を綺麗にする事だけを考えて
作られた シャンプー・トリートメントです!
そんなシャンプーを作った美容師さん、美容界では
「どS美容師」と呼ばれてます(爆)
なので このシャンプーとトリートメントも
通称「どSシャントリ」って呼ばれてます
じゃぁ このシャンプーのメリットやデメリット書いとこうかな!
個人な見解で書きなぐっていくと
まず 人前(お客さん)で ついつい 『どSシャントリ』 などと
言ってしまうと 恥ずかしい! (^_^;)
つい、でちゃうんですよ! 通称が!
通称だけで このシャンプートリートメントの イメージは
悪いはず! これデメリットでしょ!
他にも まだあります 長い間で美容界で仕事してきたけど
パッケージがこんなに真っ白ってのも・・・
シンプル過ぎでしょ~!!
(色気もへったくれもない! 業務用感ありあり!)
その辺のドラッグストアーで安売りしてあるシャンプーの方が・・・
よさそうに見えちゃうんじゃない!(爆)
オシャレなアイテムや綺麗なアイテムが好きな人は
買っては駄目ですよ~
オシャレなバスルームの妨げになっちゃう!
ほのかな香りなんで 今時の香り重視のシヤンプーが好きな人には
物足りなぁ~い! って言われるでしょうネ!
「髪に残ったシャンプーの香りがいい匂い~」
な~んて事も ございません!
物足りなさで納得いかないと思うので 買っては駄目ですよ~
コーティングがついてる髪の毛では
泡立ちが悪すぎて ビックリします \(◎o◎)/!
コーティングが綺麗に取れるまでの 使い始めなどは
キシキシした感じがする場合があるので
しっかり使用方法を理解してないと
「何だこれ全然ダメシャンプー!」ってなります
しっかり使用方法を理解して使うのが面倒くさい人は
買っては駄目ですよ~
まぁ こんな感じで デメリットもありますが
キチンと使用してもらえれば 次第に泡立つようになり
コーティングがついて無い 軽くなった素髪を体験して貰えます
じゃぁ 続いて メリットね・・・(悩)
書けるほど沢山ありません!!
とにかく髪の余分な物を しっかり落としてくれる
忘れていた本来の 自分の髪の毛の状態
軽くてサラッとした「素髪」に戻してくれる
ただそれだけ!
ほんとこれだけ!
いらないもんは付けたり足したりしないんです
詳しく知りたい人はこれ読んで見て ⇓⇓⇓ よく解るから
こんな デメリットが多くて
容器もダサくて香りもそんなに良いと言えないようなシャンプーが
なぜ 全国の美容師に広まり
一般のお客さん迄
リピーターとして使用してもらえるのか?
それは
結果が出てるから!
「ロングセラーな商品」! (^O^)
ランキングに参加してます
関連記事