山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!

パーマ・カラー・縮毛矯正・ダメージケア・髪にまつわる新常識! 髪のプロでしか発信できない髪の知識と情報!

くどくど 言うけど!!

こちらのWebサイトは移転しました。


[山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!]

 

 

 

 

 


美容室では

カラー・パーマ・縮毛矯正時に

必ず薬剤を使用する

ここで大事なのは 何度も言うけど

残留する薬剤の除去!!

 


いらっしゃいまホ~ 本日も GOIS です

 


髪や頭皮に残った薬剤を除去する

これらの薬剤は髪にとっては 

邪魔者以外の何者でもない


だから 

薬剤を使う施術には必ず後処理として


残留する薬剤の除去が大切なことだね!

 

 


  【DO-S OX-ZERO】

      と

   【DO-S ACID】

 

f:id:GOIS:20170526213735j:plain  f:id:GOIS:20170526213757j:plain

 

ウチのサロンではこの2つのアイテムが


薬剤残留を最小限まで減らしてくれる

 

 

 

ランキングに参加してます

にほんブログ村 美容ブログへ

応援クリックおねがいします(*^^*)

 

 

 

 DO-S ACID(アシッド)


髪の中に残る アルカリ剤を除去する

アルカリが残ると カラーの色持ちや パーマがダレてしまい

髪の毛自体も強度が失われダメージを受けやすい

 

DO-S OX-ZERO(オキシゼロ)


過酸化水素水(オキシドール)を除去する

これも髪に残留するとダメージの原因になると言われているが

アルカりよりもダメージしやすいとも・・・


加水は反応が終わると化学式的には水になるんだが

髪のなかで反応しきれなかった物が残るらしいので

やはり 除去しない

 

 

 

薬剤を使った後は 髪に何も残さず帰ってもうのがベスト!


こんなのが残ってると余計にダメージを進めてしまう

 

いつも くどくどくどくど言ってる 薬剤残留ってのはこれの事!

 

「パーマがとれた」とか「ストレートの後にクセがついた」

な~んて話もよくきくけど

ゆるくなったりストレートパーマでへんなクセがついたりは

ほとんど 施術後の残留物質のしわざかも?

 

残留物質をできるだけ取り除くことで

定着をよくする事とダメージの軽減に繋がる!

 

 

 

 

残留物質の記事 ⇓⇓⇓

 

見えないアルカリを除去する!(1) 

髪の毛はすごくデリケートで チョットした事で傷み易く傷んでしまうと 元に戻せない 修復ができないものです! 特にパーマやカラーリングは傷みの原因の 代表的なものとして扱われます

 

見えないアルカリを除去する!(2) 

カラーもパーマもアルカリ剤の力を使い 色を明るくしたり カールをつけたりします そのアルカリを消してくれる 薬剤DO-Sアシッド!

 

後処理が重要!! 

美容室で使う カラーやパーマ 縮毛矯正などの薬剤! これらはヘアスタイルを作るうえで必要なものですが 髪にとってはダメージの原因ともなります 私達美容師も 髪のダメージに繋がる事は認識して・・

 

髪をきれいに掃除する 

美容室では カラー・パーマ・縮毛矯正時に 必ず薬剤を使用する ヘアスタイルを作るうえで必要なものですが 髪にとってはダメージの原因ともなります だから それを扱う美容師はいろんなこと

 

空気酸化はしない! 

縮毛矯正をかけると 美容師さんにだいたいこんな事を言われます 24~48時間は シャンプーしないで 髪の毛を濡らさないで ゴムで強く縛ったりしないで 帽子をかぶらないで 1週間ぐらいは・・

 

 

ランキングに参加してます

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
にほんブログ村

 

 

関連記事

表面的なものより大事なこと!

美容室で炭酸泉を使うのは? 

 

縮毛矯正毛への パーマ施術 

縮毛矯正薬剤(2)

縮毛矯正薬剤(1)

膨潤をコントロールする 

 パーマや縮毛矯正で 基本的に起きる現象はこれ!

アルカリ・ph・アルカリ度・ml 

パーマの還元剤 pkaってなに??

還元剤とアルカリの関係! 

パーマや縮毛矯正の酸化剤 

パーマにおける 還元剤の種類と特徴 

肉眼には見えないけれど 髪の中では??

 

 

f:id:GOIS:20170412105456j:plain

熊本県山鹿市鹿本町梶屋872-1 
美容室  Red clover