山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!

パーマ・カラー・縮毛矯正・ダメージケア・髪にまつわる新常識! 髪のプロでしか発信できない髪の知識と情報!

髪の必要と不必要・・?

こちらのWebサイトは移転しました。


[山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!]

 

お客様が「手入れが楽になった!」と言って

もらうと嬉しいもんです


髪の毛のコンディションが改善されて扱いやすくなり


自分に合ったヘアケアを知ることで


いろいろやっていた カールアイロンが簡単になったり


大量に使用していたヘアケア剤やスタイリング用品などは


必要最低限しか使わない!


自分に必要なモノを 必要な分だけで充分なんですね~(笑)

 

f:id:GOIS:20170217230303j:plain

 


こんばんは~ GOIS です

 

 

使いかけで置き場所がなくなってるたくさんのスタイリング剤とか


髪に良いとされるヘアケア商品も買いまくり付けまくりすることもなくなり


必要と不必要を整理できて


ヒジョ~に 良いことばかりなんですよね!

 

 

 

ランキングに参加してます

にほんブログ村 美容ブログ 美容室・サロンへ
クリックお願いします\(^o^)/

 

 


髪の毛を美しく保つためには


「必要と不必要を整理して

 自分に必要なモノを必要な分だけ!」

 

 これポイントです

髪のコンディションを保つためには

髪に良いだろうと思ってることをたくさんやるより

髪に良くないことを やめることから始めましょう!

 

 


例えば 

毎日のスタイリングで使ってる人も多いと思いますが

カールアイロンの温度ですね

できるだけ 低温でやった方が良いと思います

 

高温の方がいいよ~とか

低温の方がいいよ~とか


賛否両論ありますが

ゴイスの意見は低温をお勧めしています

 


目安の温度としては 120、130度くらいが良いじゃないかと

クセがつきやすい髪質 逆にクセがつきにくい髪質

様々な髪質があるのでケースバイケースだと思いますが

できるだけ低温の方が良いと思います

 


髪のタンパク質は熱の負担が大きくなると硬化してしまう

つまり硬くなる 肉や卵を火に通すと 固まる固くなるようなイメージ

そして一度固まったり固くなるとその前の状態には戻すことが不可能!

 

 

髪にも同じようなことがカールアイロンやストレートアイロンなどの

熱で起きてしまい 髪を硬くして痛ませる原因になってしまう

要はアイロンの設定温度だけじゃなく

髪自体にどれくらいの熱を加えるかって事です

 

低温でも長い時間 髪の毛を巻きっぱなしであれば 場合によっては  

高温で短時間巻くって方がいいかもしれない!

ただ 高温で短時間でスタイリングできます!

なんて高等技術を持ってますって人は少ないでしょ


だから低温で 自分が出したいカールになる必要最低限の時間でやった方が

ダメージリスクは少ないんじゃないかと思うんです

 

参考記事  ⇓⇓⇓

ヘアアイロン使用のポイント! 

ヘアアイロンのリスクを減らせ! 

 

 

 

次に カラーリング

地毛の色より明るくするヘアカラーは

多かれ少なかれ必ず 髪にダメージ要因を与えます

 


だから ヘアカラーとヘアケア を両立させるのは

実は難しくて二者択一が必要になります

カラーリングを取るかヘアケアを取るかじゃなくて

ヘアカラーの色味を取るかヘアカラーしながらダメージも考えるか

 

色味を毎回変化したいし ハイトーンも挑戦したいって人は

ある程度のダメージは覚悟して下さい

 

 髪のコンディションに重点を置きたい人は 

ブリーチなどを使うハイトーン毛以外で色はナチュラルなブラウンで

毎回の色味の変化などの希望は捨ててください

 


明るければ明るいほど 一回で受けるダメージは大きくなり

回数を繰り返せば繰り返すほど 当然ですがダメージも進みます

カラー剤などもダメージを軽減できるように進歩してはいますが

やはり 薬剤を髪の毛に塗れば負荷がかかりダメージとなります

 


じゃぁ 髪の毛を綺麗に保ちたい人はどうするか?

 そう ヘアカラーはリタッチで行なう

根元の伸びてきた黒髪部分のみにカラーリングして

一度染めた部分は必要時以外染めないことで

毛先と中間部分にダメージを蓄積させないようにしていく

 


そして ハイトーン毛でなければ

1、2か月経過して退色したとしても

急に明るくなったり 汚い色になったりせずに

ナチュラルなブラウンを保つことが可能だったりするんですな(笑)


二者択一 色味か! ヘアケア(ダメージ)か! ってなります

 

参考記事  ⇓⇓⇓

知ってほしい ヘアカラーの仕組みとダメージ!

ダメージへの別れ道 ヘアカラー編 

 

 


そしてもう1つ サロントリートメント

 

 やってしまいがちなNG!! サロントリートメント!

トリートメントは傷んだ髪の毛を修復してサラサラでツヤツヤに

な~んて謳い文句で カラーやパーマ 縮毛矯正などの後には 

必ずと言っていいほどヘアケアのメニューとして

美容師さんに勧められたことがあると思います

 それにダメージを気にしていて 

美髪意識の高い人程 美容室に行ったら 欠かさずやっちゃう!

こんな人も多いでしょ

 


美容師さんやメーカーさんは

傷んだ髪の毛が 


「修復 回復 復活 します」 


みたいなニュアンスを謳い文句にしてますが

実際のところトリートメントで髪が治ることはありません!

かえって ダメージを進めてしまう側面も持っています

一時的には 手触りや艶などがよくなるので

お客さんも髪が治ったと勘違いしますが 一定時間たてば

また元の手触り いやいや前よりダメージ進んでませんか?

 

なので うちの店は

サロントリートメントはやりません! 禁止!(笑)

ダメージが気になる人は参考にしてね

 

 参考記事  ⇓⇓⇓

まったく 良くならないんです(悩)

髪の毛 傷ませません! 美容室あるある~

 

 

関連記事

何故か調子が悪い(^_^;) 

自然な艶のある髪になろう! 

諦めない 引き算のケア?

みなさぁ~ん 知ってるでしょ~ぅ! 

これでいいのか?髪の傷み! 

シャンプー解析サイトのガイドライン

最後の砦みたいなもんです! 

完全にヒールなシャンプー? 

髪を綺麗に保つために・・・ 

ヘアケアされてる髪はきれいです!

f:id:GOIS:20170412105456j:plain

熊本県山鹿市鹿本町梶屋872-1 
美容室  Red clover