カラーもパーマもアルカリ剤の力を使い
色を明るくしたり カールをつけたりします
そのアルカリを消してくれる 薬剤DO-Sアシッド!
前回の実験記事の続き~ こんばんは~ GOIS です
前回 カラーリング後の
アシッド処理した場合と
アシッド処理しない場合の
褪色度合いの違いを見るために実験したんだが
結果は 違いがあまり見られなかった!(笑)
じゃぁ 次にいってみよう
前回の毛束をロッドに巻いてパーマをかける
PH8.5のチオグリコール酸のパーマ液で 5分放置後に
スポイド水洗で還元を勧める 5分+5分
その後すぐブロム6%で2液処理 5分+5分
(今回はリバース・リアクションは行わない)
3本共に同じ条件でパーマをかけ
最後のアシッド処理だけを変化させた
2液処理後に
- 赤はそのまま+5分後 ロッドアウト
- 黄色はDO-Sアシッド3倍希釈を付けて5分後 ロッドアウト
- 青はDO-Sアシッド原液を付けて5分後 ロッドアウト
パーマのかかり自体には 極端な差は感じない
では この毛束を シャンプーとストレートアイロンを繰り返してみる
シャンプーとストレートアイロンを5回ずつ繰り返した
アシッド処理していない 赤い毛束が他の2本よりウェーブダウンしたのが解る
アシッド処理した黄色と青色の毛束は 多少はウェーブダウンしたものの
赤色よりはウェーブが残っている
アシッド3倍希釈の場合(黄色)とアシッド原液の場合(青色)での
ウェーブの差は ほとんど無く 今回使用したパーマ液の
薬剤スペックくらいであれば アシッド3倍希釈で充分対応できそうだ
原液を塗布した青色の毛束だが 過剰な収斂もなく手触りも悪くない
そして更に
シャンプーとストレートアイロンを5回ずつ(計10回ずつ)追加して繰り返した
さすがに 3本とも ほぼウェーブが無くなったが この写真でも
赤の毛束よりアシッド処理した2本の毛束の方が
多少ウェーブが残っているように見える
実は
別の毛束で上記と全く同じ条件で実験したものがある
PH8.5のチオグリコール酸のパーマ液で 5分放置後に
スポイド水洗で還元を勧める 5分+5分
その後すぐブロム6%で2液処理 5分+5分
今回はリバース・リアクションは行わない)
3本共に同じ条件でパーマをかけ
最後のアシッド処理だけを変化させた
2液処理後に
- 赤はそのまま+5分後 ロッドアウト
- 黄色はDO-Sアシッド3倍希釈を付けて5分後 ロッドアウト
- 青はDO-Sアシッド原液を付けて5分後 ロッドアウト
そして シャンプーとストレートアイロンを5回ずつ繰り返した
結果は最初の実験とほぼ同じ結果で アシッド処理した毛束の方が
極端な差が出る訳ではないが ウェーブダウンしにくい結果となった
前回から続けてDO-Sアシッドの検証を行ったが
今回の実験は 目に見えないアルカリを DO-Sアシッドが除去してる事を
目に見える形で確認する為に行った実験であり
パーマのかかり具合やパーマ・カラーの持ちを良くするといった物ではありません
そもそも DO-Sアシッド剤のコンセプトとして
髪に残留するアルカリを中和させる事が目的の物なので
DO-Sアシッドを使用したからといって パーマのかかり具合が変化したり
パーマ・カラーの持ちが極端に良くなることはありません
実験では DO-Sアシッドが 目に見えないアルカリを除去した事により
アシッド処理してない物よりはパーマの持ちがやや良かった くらいの感じ!
しかしこの アルカリを除去することがダメージを減らす事が
大切なことで 後々 大きな違いとして出てきます
酸度70mlで PHは5.5
アルカリを吹っ飛ばすには抜群の薬剤 DO-Sアシッド !
目に見えない部分でいい仕事をしています
安心してください!!
うちのお客さんには使ってますよ~(笑)
関連記事