髪を綺麗に保つために・・・
こちらのWebサイトは移転しました。
[山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!]
すっぴん髪の 反対が コーティング髪 被膜髪
お客さん:「パーマしたいけど髪のダメージが気になります」
美容師 :「パーマは髪の栄養分のタンパク質を補いながら
ダメージレスでかけましょう、
その後はヘアダメージの予防のためにも、トリートメントで
髪の修復もしておけば大丈夫ですよ。」
毎回、担当の美容師さんは そういいます(満面の笑みを浮かべて)
でもね・・・
まったく 良くならないんです(悩) むしろ!・・・(汗)
小芝居からはじまりました
本日も GOIS です こんばんは~(笑)
美容室によっては、パーマやヘアカラーの後に
ヘアトリートメントがセットメニューのようにくっついていたりする
パーマやヘアカラーの直後にダメージ予防でサロントリートメント!
美容師さんの説明を聞くとサロントリートメントをすれば
パーマやヘアカラーのヘアダメージは
無くなっちゃうような感じがするんですけど・・・
ランキングに参加してます
ヘアトリートメントは
ダメージ毛をコーティングして
髪をキレイに見せるもので
傷みを改善したり
修復したりするものではありません
そして そのコーティングは
持ちが良いほど 髪に負荷を与えている
つまり持続性の長い トリートメントほど
ヘアダメージを進ませやすいって事になる
髪の毛には人一倍 気を使い
毎日きちんとトリートメントをして
日常の生活の中でもアウトバスタイプの
トリートメントやオイルなどで
キチンとケアしている
髪の傷みに繋がるようなことはやらずに
逆にヘアケアはしっかりやってるんだけど
どんどん髪の質感が悪くなっていく・・・
毎日 シャンプー・トリートメントをする中でコーティング剤が
髪に残り分厚く残ってしまうのはよろしくない
だから髪の毛に余計な皮膜を残さずキューティクルがきちんと
水分調整を行える状態にして置くことがベストじゃないですか?
化粧品で言えば 顔を洗っても
長期間持続して取れない ファンデーション
こんなファンデーションあったら
使いますか? 使いませんか?
世に出回っているシャンプー・トリートメントは星の数ほどありますが
これほどアクの強シャンプー&トリートメントはないのでは
正式名称「DO-S(でゅーえす)シャンプー&トリートメント」
通称「どSシャントリ」(笑)
「髪に栄養分やらコーティングやらをプラスして髪の毛を綺麗に見せる」のではなく
「髪に必要ないもの(痛みの原因となるもの)をマイナスして髪の毛を綺麗に保つ」がコンセプト!
「パッケージデザイン」や「泡立ち」・「匂い」なんて
1ミリも考えておりません(汗)
ただただ真っ直ぐに
髪を綺麗に保つ事だけを考えて作られた
シャンプー・トリートメント
通称「どSシャントリ」(笑)
すっぴん髪の口コミやレビューをどうぞ