山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!

パーマ・カラー・縮毛矯正・ダメージケア・髪にまつわる新常識! 髪のプロでしか発信できない髪の知識と情報!

パーマにおける 還元剤の種類と特徴

こちらのWebサイトは移転しました。


[山鹿市・美容師が語る パーマ・縮毛矯正・ヘアケアの新常識!]

「パーマかけてみようかなぁ~」

 

お客サンから見ればロッド巻いてパーマの薬つければパーマがかかる

そう!せぇ~かぁ~い!!

 

じゃぁ このパーマの薬のお話です

 

こんばんは~ パーマ屋でパーマ好きの GOIS です


今日も美容師向けで 一般の方はど~でも良い記事です 興味ある人はどうぞ宜しく!

 

 

 

ランキングに参加してます

にほんブログ村 美容ブログへ

応援クリックおねがいします(*^^*)

 

 

 

 

肉眼には見えないけれど 髪の中では??

 

の続き


まずは

 

パーマやストレートパーマで使用する

 

1液と呼んでる薬剤


この薬剤には 還元剤と言われる

 

髪の毛のSS結合を切る為の成分と

 

アルカリ剤が配合されてできている


パーマやストレートで髪の毛を

 

曲げたり 伸ばしたりするには

 

この 還元剤 でSS結合を切り

 

希望する形のまま 酸化剤と呼ばれる2液で

 

SS結合を再結合させる


前のにも書いたこれ

 

還元酸化化学式
    

還元剤 ↓

RSH ⇄ RS + H+

 

還元反応 ↓

KSSK + RSH ⇄ KSSR + KSH  (1)

KSSR + RSH ⇄ RSSR + KSH  (2)

 

酸化反応 ↓

2KSH + O → KSSK + H2O


書いてる自分も目眩が!!(爆)

 

 

 


じゃぁ まず還元剤について見てみよう

 

チオグリコール酸アンモニウム(別名:メルカプト酢酸)

通称「チオ」

 

般的にパーマの還元剤の中では

 

ウェーブ効率がとても良く安定している還元剤

 

チオグリコール酸アンモニウムとは

 

チオグリコール酸とアンモニア水を中和してチオグリコール酸を塩にしたもの

 

チオグリコール酸単品と比べると危険性が少ないパーマ液

 

システイン

通称「シス」

 

これも昔からある還元剤で

 

システインは毛髪に含まれるアミノ酸の一種で

 

還元力は非常に弱いので


このシステインとチオグリコール酸をミックスした 

 

シスチオなんて物もある

 

システアミン

化粧品登録のパーマ液として良く使われる

 

低pHでもかかりやすく


プルンとした力強いカールが出やすいため


パーマ時に好まれる還元剤である

 

マイナス点として


独特の匂いがあり残臭になりやすい事があげられる

 

チオグリセリン

低アルカリ量で高pHにできチオ並みにかかるため

 

同じpH・還元力が同じチオと比べてダメージが少ない

 

サルファイト(別名:亜硫酸塩)

柔らかい仕上がりで 酸性パーマ剤と混同されやすいが

 

実際は高アルカリ高pHが一般的で髪へのダメージもそれなりにあり

 

ラクトンチオール

酸性領域のおいてかかる(アルカリのシスと同等)

 

非常に強い不快臭がある

 

昭和電工の商標登録したパーマ液原料「スピエラ」とも呼ばれる

 

GMT 

グリセリルモノチオグリコレートとか

 

チオグリコール酸グリセリルとか呼ばれる事もある


酸性領域でパーマが可能だが還元力はやはり弱い


ラクトンチオールのような不快臭は無い

現在のパーマ液に配合される還元剤の種類は

 

だいたいこんなところでしょう

 

 

 

最近は いろんな還元剤をミックスした商品がおおいですが

 

やはり還元力が必要になるので

 

チオグリコール酸かシステアミンをベースで

 

配合バランスを考えてるもの殆どだと思います


一概にどれが一番いいとかの話ではなく

 

美容師が還元剤のメリット・デメリットを把握して

 

かかりの強さ 質感の違い 髪へのダメージなどの

 

バランスで選択することが大事でしょう

 


以上 還元剤の種類と特徴・・・

 

          今日はここまで まだ続くよ~

 

 

 

 

f:id:GOIS:20170412105456j:plain

熊本県山鹿市鹿本町梶屋872-1 
美容室  Red clover